神田東クリニックは
自立支援医療機関・生活保護指定医療機関です。
初めて当院を受診される方
① 初診予約の流れ
当院は完全予約制となっております。初診ご希望の方はお電話で予約を承っております。
- クリニック受付に電話
- 診療予約の仮予約
- 患者様でWeb問診の記入(お電話をいただいた当日中にお願いします)
- 医療相談室で入力内容の確認
- 予約日の確定
お願い
Web問診の記入はお電話をいただいた当日中にお願いします。記入いただいた内容を翌営業日までに医療相談室で確認します。記入いただいた内容や未記入の場合はお電話を差し上げることがございます。そのうえで、診療予約日を確定いたします。
ご予約に際しての注意点
患者様の病状や状態を確認させていただいき、当院の医療体制では十分な医療を提供できないと判断される場合には、他院を紹介させていただく場合がございます。また、当院からのお電話を再三かけてもつながらない場合には、予約の確定が出来ない場合がございます。ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
Web問診について
患者様の状況の正確な把握、円滑な診療のため問診票の入力をお願いしてします。Web問診はスマートフォン・PCから入力いただけます(10~15分程度お時間がかかります)。
★ご連絡先(電話番号)の入力間違いが増えております。入力後に連絡がない場合には、クリニックまでお問い合わせください。
Web問診の記入のみでは予約確定になりません。必ず、クリニックまでお電話をお願いいたします。
契約企業にお勤めの患者様へ
本人の同意なく、お勤め先の企業担当者に通院状況や治療内容、診断名などの医療情報をお知らせすることはありません。情報連携を行う場合には、ご本人様に同意をいただくことが必須のため、ご安心ください。
② ご来院・受付
当日お持ちいただくもの
- マイナンバーカード(オンライン資格認証導入済み)・健康保険証(紐づきされていない場合)
- おくすり手帳(服薬状況などがわかるもの)
- 診療情報提供書(紹介状) ※他院や産業医からの紹介の場合
アクセス
〒101-0046 東京都千代田区神田多町2-1 神田東山ビル3階
JR神田駅北口より徒歩3分 / 東京メトロ銀座線神田駅4番出口より徒歩3分
/ 東京メトロ丸ノ内線淡路町駅・都営新宿線小川町駅A1出口より徒歩5分
詳しくはアクセスをご覧ください。
③ 初診来院後の流れ
①インテーク(30分程度)
患者様のお困りの状況を整理し正確に把握することと、医師の診察をスムーズに行うため問診票の内容を踏まえて、診察前にカウンセラー・医療相談室スタッフが受診のきっかけや、これまでの経緯をお聞きします。
※予約枠や院内の状況によってインテークがない場合もございます。予めご了承ください。
②医師の診察(30分程度)
精神科を専門とする医師による診察を行います。問診票とインテークの結果をもとに診察を行い、最適な治療法をご提案いたします。
③会計・予約票/処方箋発行
お支払いは現金またはクレジットカード※のご利用が可能です。会計終了後に処方箋と次回予約がある場合は予約票をお渡しいたします。なお当院は院外処方としております。
- クレジットカード決済の場合にはクロンスマートパスがご利用いただけます。詳細はコチラ(外部リンク)から確認ください。
注意点
- 診察当日の所要時間は1時間から1時間半程度です。ただし、前後の混雑状況によってはさらにお待たせしてしまう場合がございます。予めご了承ください。
- 予約のキャンセルや日程変更をご希望の際にはクリニックまでお電話でご連絡ください。
再診の方
予約変更をご希望の方
CLINICSまたは電話からお願いします。
当院ではCLINICSでの予約変更を推奨しております。CLINICSのご利用に際してはCLINICSの会員登録を行っていただいたうえで、医療機関コードの入力が必要です。医療機関コードについては院内掲示物をご確認ください。CLINICSで予約変更などを行う場合にはスマホ用アプリとwebページがございます。
- 高野医師の診察予約の変更はお電話でのみお受けしております。
アプリダウンロードはこちら

オンライン診療
当院では通院が困難な再診の方を対象として、CLINICSオンライン診療を実施しております。ご希望の方は担当医師にご確認ください。
- オンライン診療をご利用に際してはシステム利用料として保険外負担金(1500円)をお願いしております。
処方箋の発送などが必要な場合は送料を実費でご負担お願いしております。
オンライン診療の流れ
①ご利用開始にあたっての準備
事前にCLINICSアプリのインストールとCLINICSの会員登録、ならびにCLINICSアプリへのクレジットカード決済の登録、システム利用料に対する保険外負担金の同意をお願いします。
②診察
スマートフォンから顔を見ながら対面に近い形で診察を行います。
③会計
登録いただいたクレジットカードから決済いたします。
④処方箋
処方箋の発行がある場合には登録いただいている住所などご指定いただいた場所に郵送いたします。郵送に際しては別途送料を実費相当のご負担をお願いしております。
- 処方箋の受け取りについてはクリニックの受付窓口での対応も可能です。ご希望の方はお電話でご連絡お願いします。
【重要】電話による診療は実施できなくなりました
新型コロナウイルス感染症にともなう特例措置が2023年7月末で終了したこと伴い
2023年8月より電話による診療や処方箋の発行が出来なくなりました。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
再診時のお願い
ご来院に際して毎月健康保険証を確認させていただいております。月初めの受診日には保険証をお持ちいただくようにお願いいたします。
予約がない状態で前回の受診から3か月以上あいている場合は、再初診として初診料の算定対象となります。
各種文書発行について
以下の診断書・文書の発行を行っております。
文書種類 | 費用(税込み) |
クリニック所定診断書 | 3,300円 |
クリニック所定外診断書・意見書 | 5,500円 |
ハローワーク用診断書 | 2,200円 |
自立支援診断書 | 5,500円 |
保健福祉手帳診断書 | 7,700円 |
障害年金診断書 | 11,000円 |
診療情報提供書(宛名なし) | 5,500円 |
- 傷病手当金申請の診断書と診療情報提供書は健康保険の適用となります。
- 宛名のない診療情報提供書の発行は10割負担となります。
当院では診療をお引き受けできない患者様
以下のような患者様につきましては、入院可能な医療機関や専門外来のご受診をお願いしています。
- 18歳未満(高校生以下の方)
- 繰り返す入院歴がある方
- 切迫した自傷行為のある方
- 暴力や衝動性が高い方
- アルコールを飲用されて受診される方
- 多剤処方となっている方
- その他、最低限のルールをお守りいただけない方