ストレスチェック

サービス概要

ストレスチェックの準備・実施から高ストレス者の面接指導、集団分析をおこない、職場改善に活用いたします。

ストレスチェック制度とは?

2015年12月1日から労働安全衛生法により年1回以上のストレスチェック制度が義務化されました。労働者自身のストレスを振り返ることに加え、職場ごとに結果を分析し、環境の改善につなげることを目的としています。

⇒詳細はこころの耳のストレスチェック制度について(https://kokoro.mhlw.go.jp/etc/kaiseianeihou/)も参照ください。

実施可能な調査項目

57項目(職業性簡易ストレス調査項目)

80項目(新職業性ストレス簡易調査項目)

こころの耳のストレスチェック制度にある実施ツールもご覧ください

https://kokoro.mhlw.go.jp/etc/kaiseianeihou/

ストレスチェックの実際の流れ

①ストレスチェックの準備・実施

 運用に関わる社内担当者様のサポート

  1. 実施環境(オンライン・マークシート)の決定
  2. 受検勧奨の展開(メール配信など)
  3. 実施期間の設定:PDCAをふまえた期間の提示
  4. 集団分析対称軸の設定

②高ストレス者の面接指導

  1. 面接の申し込み窓口の設置
  2. 面接(医師・カウンセラー)
  3. 医師による面接指導の報告書
  4. 対象者全体への個別カウンセリング(リフレッシュカウンセリング(リンク))

③集団分析

 組織全体・職場の特徴や強みの把握、課題の抽出と設定をおこないます

  1. 集団分析を解釈するための管理職向け研修や資料の提供:能動的な職場改善に向けた取り組みの支援
  2. 集団分析からみえる特徴や強みの把握、課題の抽出と設定(組織全体・分析軸ごとの事業所単位)
  3. アクションプランの提案:事業所単位から組織全体までそれぞれの結果をふまえて提案
  4. アクション・実行サポート:アクションプランに基づくメンタルヘルス教育研修(リンク)

このような時にご相談ください

  • 受検者率が低くて困っている
  • 高ストレス者の面接指導がうまくまわせない
  • 分析結果は出てきているが、結果の解釈の仕方がわからない
  • 集団分析を職場改善に活用したいけど方法がわからない
  • ストレスチェックをメンタルヘルス推進計画に活用したい