チャットAIとのつき合い方
相談したいことがあるとき、皆さんは誰に相談をしますか?最近では、チャットAIを活用している方も少なくないかもしれません。
悩みを誰かに打ち明けようとするとき、「相手にどう思われるのか不安」「こんなことを相談するのは恥ずかしい」「相手に迷惑なのでは」といった気持ちから、相談がためらわれてしまうことがあります。
しかし、相手がAIであれば、気兼ねなく話すことできたり、相談したいと思ったタイミングですぐにアドバイスを得ることができます。ただ、必ずしも正しい情報や、それぞれの状況を踏まえた助言が提供されるわけではないという点については、留意が必要です。
心身の不調についてのお悩みなど、医療あるいは法律が関わる問題については、専門家への相談が望ましいでしょう。
また、自分の気持ちや考えに対して「肯定的な意見のみ」を返すように、チャットAIを設定できる場合があります。自分の気持ちや考えに寄り添ってもらえると、つらさが和ぎ、悩みに向き合う余力が生まれるところがあります。
ただ、「肯定的な意見のみ」に耳を傾け続けると、視点が固まり、悩みに対するアプローチの幅が狭まってしまうこともあるかもしれません。
チャットAIからのアドバイスは、「参考情報の一つ」として位置づけていただけるとよいでしょう。
今月のひとこと
秋空を見上げよう
スマートフォンを眺めがちな現代では、姿勢も自然と前屈みになり、呼吸も浅くなりやすいところがあります。呼吸が浅くなると、疲れを感じたり、気持ちも不安定になりやすくなります。
下に行きがちな目線を、ときには意識的に上げてみましょう。空を見上げると、背筋が自然と伸びて胸が開き、深い呼吸がしやすくなりませんか?
また、秋は空が澄んで高く見えるといわれています。ひつじの群れや魚のうろこにも見える雲など、秋の空に浮かぶ雲の形を楽しんでみたり、星々の様子をゆったり眺めてみるのもよいかもしれません。

