こころのミニ通信

MPSセンターで配信している こころの通信 に掲載しているサブコラムを公開しています。メンタルヘルスにまつわるトピックとなっていますので、是非ともお読み下さい。

2025年4月号 ~ コミュニケーションツールを使い分けよう 

コミュニケーションツールを使い分けよう

 仕事でのコミュニケーションの方法はさまざまですが、図や文章で示してもらうほうが頭に残りやすい人もいれば、耳で聞くほうが理解しやすい人もいます。
 相手や場面に合わせた伝え方を選べるように、それぞれの特徴を一緒に見ていきましょう。

〇対面:相手の表情や雰囲気を見ながら話すことができるため、伝えたいことを理解してもらえているか確認しやすかったり、細かなニュアンスをすり合わせしやすいです。

〇リモート:遠隔でもコミュニケーションを取ることができますが、その分、お互いが話しているポイントが見えづらい側面もあります。
「ビデオ通話の機能で資料を共有して、どの部分について伝えたいのか確認し合う」などの工夫で、より意思疎通しやすくなるでしょう。

〇テキスト:情報が目に見える形で残るため、何度も見返すことができたり、伝えたことを履歴に残すことができます。
伝え方が一方的にならないよう、情報の背景や経緯を記載したり、「不明点があれば教えてください」と投げかけるなどの工夫が大切です。

 自分はどのように伝えてもらえるとわかりやすいか、普段のコミュニケーションをふり返り、お互いに「こういう伝え方だと理解しやすくてありがたい」と話し合えると良いかもしれませんね。

 

今月のひとこと

見えづらい不調に
よりそい合う

 もはや国民病とも言われている花粉症ですが、発症の有無も、症状の程度も人それぞれ。症状が重いと、思うように仕事に集中できないこともあるでしょう。

 しかし、ときには、周囲につらさを理解してもらえるか不安に感じ、我慢してしまうこともあるのではないでしょうか。

 花粉症のみならず、頭痛、腰痛、生理痛など、他の人からは見えづらい不調を抱えながら過ごされている方は、実は多いかもしれません。お互いが我慢しすぎずに働けるよう、不調によりそい合うことができたら素敵ですね。

バックナンバー

2025年4月号 ~ コミュニケーションツールを使い分けよう 

2025年3月号 ~ 完璧主義と程よくつき合う 

2025年2月号 ~ 時には、ゆだねてみよう 

2025年1月号 ~ 女性のミッドライフ期

2024年12月号 ~ やさしいボディスキャン

2024年11月号 ~ 異なる意見や想いを受け取るとき

2024年10月号 ~ 緊張との付き合い方

2024年09月号 ~ ストレスチェックでセルフモニタリング

2024年08月号 ~ アルコールの飲み方

2024年07月号 ~ 困りごとに向き合う姿勢づくり

2024年06月号 ~ こころを天気にたとえるなら?

2024年05月号 ~ あなたのまわりのこころの専門家

2024年04月号 ~ 睡眠 と 呼吸

2024年03月号 ~ ほめる ことば

2024年02月号 ~ 情報との付き合いかた

2024年01月号 ~ セルフケア の捉えかた

2023年12月号 ~ 年末年始の過ごし方

2023年11月号 ~ 大切にしたいこと はなんですか?

2023年10月号 ~ ポジティブな感情でリフレッシュ

2023年09月号 ~ 眠るための環境づくり

2023年08月号 ~ ほどよい落としどころ

2023年07月号 ~ 「怒り」のケア

2023年06月号 ~ 過ごし方は「あじわい」がポイント

2023年05月号 ~ 「生きざま」を動物に喩えて

2023年04月号 ~ 相談にちょっとした工夫を

2023年03月号 ~ 悲しみとの向き合い方

2023年02月号 ~ 介護を受ける親のこころ

2023年01月号 ~ 身体の様子は「見張らず、見守る」

本コンテンツについて

こころのミニ通信は、著作権法上の私的使用の範囲を超えた使用(転載、複製、改変、再配布など)はできません。ご利用を希望される方はお問合せページからお願いします。