こころのミニ通信

MPSセンターで配信している こころの通信 に掲載しているサブコラムを公開しています。メンタルヘルスにまつわるトピックとなっていますので、是非ともお読み下さい。

2024年05月号 ~ あなたのまわりのこころの専門家

あなたのまわりのこころの専門家

主治医は、あなたが日常生活を送りやすくなるように、

診断や薬の処方を通じて治療を行ったり、

体調をととのえるために必要なこと(休養の要否や業務上の配慮など)を職場に伝えることが役割です。

 


そのほか、あなたのまわりで心のサポートをしてくれる専門家をご紹介します。


〇社内の産業保健スタッフ(産業医や保健師など)

主治医があなたの不調や症状の治療を行うのに対し、

産業保健スタッフは「あなたが今の職場で健康に働けるか」を、主に予防的な視点から考えます。

 

職場に健康面を悪化させるものがないかを確認したり、

仕事量や残業時間が過剰に多い場合には負担を減らすよう職場に提言したり、

状況に応じて役に立ちそうな支援を提案したり

 

と、「職場とあなたの間に立つ身近な専門職」として活動しています。

 

 

〇カウンセラー

あなたの悩みを聴いて、

あなたがどうしていきたいか、

どうしていくのがよさそうかを

一緒に考えます。

 

話を聴いてもらうことで考えが整理されたり、

自分がなぜ悩んでいるのかが腑に落ちると、

気持ちが落ち着くこともありますので、

時には相談先の選択肢の一つに入れてみてください 

 

今月のひとこと

「相談」=自分への労わり

誰かに自分のことを相談する、ということにハードルを感じるとき、

「こんなことで悩んでいるなんて恥ずかしい」

「自分の些細な問題なのだから、大事にはしたくない」

と、自分が悩んでいること自体を

「普通ではない」

と捉えていることもあるかもしれません。

 

けれど、実は、どんな人でも例外なく、何かに悩むものです。

 

状況や程度の差はあるかもしれませんが、

悩んでいる状態そのものはむしろ自然なことと言えるのではないでしょうか。

 

そして、自分を労わりながら悩みと向き合いやすくすることが「相談」なのかもしれません。

バックナンバー

2025年1月号 ~ 女性のミッドライフ期

2024年12月号 ~ やさしいボディスキャン

2024年11月号 ~ 異なる意見や想いを受け取るとき

2024年10月号 ~ 緊張との付き合い方

2024年09月号 ~ ストレスチェックでセルフモニタリング

2024年08月号 ~ アルコールの飲み方

2024年07月号 ~ 困りごとに向き合う姿勢づくり

2024年06月号 ~ こころを天気にたとえるなら?

2024年05月号 ~ あなたのまわりのこころの専門家

2024年04月号 ~ 睡眠 と 呼吸

2024年03月号 ~ ほめる ことば

2024年02月号 ~ 情報との付き合いかた

2024年01月号 ~ セルフケア の捉えかた

2023年12月号 ~ 年末年始の過ごし方

2023年11月号 ~ 大切にしたいこと はなんですか?

2023年10月号 ~ ポジティブな感情でリフレッシュ

2023年09月号 ~ 眠るための環境づくり

2023年08月号 ~ ほどよい落としどころ

2023年07月号 ~ 「怒り」のケア

2023年06月号 ~ 過ごし方は「あじわい」がポイント

2023年05月号 ~ 「生きざま」を動物に喩えて

2023年04月号 ~ 相談にちょっとした工夫を

2023年03月号 ~ 悲しみとの向き合い方

2023年02月号 ~ 介護を受ける親のこころ

2023年01月号 ~ 身体の様子は「見張らず、見守る」

本コンテンツについて

こころのミニ通信は、著作権法上の私的使用の範囲を超えた使用(転載、複製、改変、再配布など)はできません。ご利用を希望される方はお問合せページからお願いします。