ストレスチェックでモニタリング!
職場によっては、年1回、
”ストレスチェック”
を受けるよう言われることがあります。
ストレスチェックでは、
仕事や職場の人間関係、体調についてのアンケートに回答することで、
自分が感じているストレスの程度が数値化されます。
一方で、忙しい時期に回答を求められると
「回答したところで何も変わらないのに、どうして時間を割かなきゃいけないんだろう」
と感じることもあるのではないでしょうか。
ストレスチェックの目的は、
いまの自分がどれだけストレスや仕事の負担を感じているのか、
そのストレスの要因がどこにありそうかを知ることです。
健康診断で数値が思わしくないと生活習慣を見直すように、
ストレスチェックは、自分のストレスをふまえてセルフケアを意識するチャンスにもなります。
ストレスをやわらげる意識づくりは、
不調の予防や、パフォーマンス維持にもつながります。
また、ストレスが高く「医師との面談が必要」と判断された場合には、
面談を受けることを提案されます。
面談を経て、あなたの仕事の負担が改善されるよう、
医師の立場から職場に提言することもあります。
自分の状態をモニタリングする機会は、
意識的に作らないとなかなか持てないものです。
ぜひ、ストレスチェックをそのきっかけにしていただければと思います。
今月のひとこと
「強さ」は人それぞれ
「メンタルが強い」
「ストレスに強くなる」など、
他の人から、時には自分自身から
「強さ」
を求められることもあるのではないでしょうか。
あらためて「強さ」のイメージを思い浮かべてみると、
「何があっても傷つかない」
というものもありますが、
「困ったら人に頼る」
「一晩泣いてスッキリする」
「これは手に負えない、と笑ってみる」
と、実はさまざまなものが含まれているかもしれません。
おのおのの「強さ」は、
「その人の持ち味」とも言えると思います。
いろんな「強さ」をお互いに持ち寄えたら素敵ですね。