こころのミニ通信

MPSセンターで配信している こころの通信 に掲載しているサブコラムを公開しています。メンタルヘルスにまつわるトピックとなっていますので、是非ともお読み下さい。

2025年8月号 ~ 香りの心遣いも大切に

香りの心遣いも大切に


 蒸し暑い今の時期は、汗のにおいが気になりやすく、香り付きのボディシートの活用など、自分なりの対策をしているという方も少なくないでしょう。

 ただ、においの感じ方には、実はとても個人差があります。
自分にとっては「良いにおい」や「わずかなにおい」でも、嗅覚が敏感な方にはとても強く感じられる場合があり、集中力の低下や、頭痛や吐き気などの体調不良につながることもあります。

 こと職場においては、様々な人と連携してお仕事を進める必要があり、距離をとることはなかなか難しいものです。

だからこそ、それぞれが力を発揮できるように、お互いにとって「心地よい空間」を協力しながらつくれるとよいかもしれません。

 また、においは自分では気づきづらいところもあります。病気や心身の不調が、体臭や口臭につながっている場合もあるので、家族や友人に時々確認をお願いしてみたり、専門医への相談も、必要に応じて検討してみていただければと思います。

<香りの心遣い>

・洗濯洗剤、整髪剤、制汗剤などは、無香料のものを選んでみる

・職場での香水の使用は控える 

・定期的な換気や空気清浄機の活用 

・食後の歯磨き 

・自席や休憩室では、においが強い食事を避ける

今月のひとこと

涼やかさを探す、味わう

 たとえば、ガラス鉢やシーグラス、ブルーを基調にしたインテリアなど、見た目が涼しげでさわやかな様子を「目にも涼やか」と表現することがあります。 夏の暑さは、ときに体の疲れやイライラにもつながります。室温や湿度の調整はもちろんですが、五感を通して「涼やかさ」を味わってみるのもよいかもしれません。

 皆さんが涼を感じるのは、どんなときでしょうか。風鈴や水の音を耳にしたときでしょうか。透明感のあるくず餅やつるっとしたざる蕎麦を啜るときでしょうか。

 自分にとっての「涼やかさ」を、ぜひ探してみていただければと思います。

バックナンバー

2025年8月号 ~ 香りの心遣いも大切に

2025年7月号 ~ 相談をためらってしまうとき、どう考えると楽になる?

2025年6月号 ~ 「ソーシャル・ジェットラグ」にご注意!

2025年5月号 ~ 食事から考える心身の健康

2025年4月号 ~ コミュニケーションツールを使い分けよう 

2025年3月号 ~ 完璧主義と程よくつき合う 

2025年2月号 ~ 時には、ゆだねてみよう 

2025年1月号 ~ 女性のミッドライフ期

2024年12月号 ~ やさしいボディスキャン

2024年11月号 ~ 異なる意見や想いを受け取るとき

2024年10月号 ~ 緊張との付き合い方

2024年09月号 ~ ストレスチェックでセルフモニタリング

2024年08月号 ~ アルコールの飲み方

2024年07月号 ~ 困りごとに向き合う姿勢づくり

2024年06月号 ~ こころを天気にたとえるなら?

2024年05月号 ~ あなたのまわりのこころの専門家

2024年04月号 ~ 睡眠 と 呼吸

2024年03月号 ~ ほめる ことば

2024年02月号 ~ 情報との付き合いかた

2024年01月号 ~ セルフケア の捉えかた

2023年12月号 ~ 年末年始の過ごし方

2023年11月号 ~ 大切にしたいこと はなんですか?

2023年10月号 ~ ポジティブな感情でリフレッシュ

2023年09月号 ~ 眠るための環境づくり

2023年08月号 ~ ほどよい落としどころ

2023年07月号 ~ 「怒り」のケア

2023年06月号 ~ 過ごし方は「あじわい」がポイント

2023年05月号 ~ 「生きざま」を動物に喩えて

2023年04月号 ~ 相談にちょっとした工夫を

2023年03月号 ~ 悲しみとの向き合い方

2023年02月号 ~ 介護を受ける親のこころ

2023年01月号 ~ 身体の様子は「見張らず、見守る」

本コンテンツについて

こころのミニ通信は、著作権法上の私的使用の範囲を超えた使用(転載、複製、改変、再配布など)はできません。ご利用を希望される方はお問合せページからお願いします。